大阪大学大学院人文学研究科附属複ふく言語・複ふく文化共存社会研究センター
2024.10.3 全ての方
大阪大学言語社会学会より発行されている『EX ORIENTE (エクスオリエンテ)』第28号にて、「阪大ふくふくセンターの使命と可能性」の特集が組まれ、当センターから竹村景子センター長、矢元貴美委員、近藤美佳委員、櫻井千穂委員が寄稿いたしました。以下のリンクからそれぞれお読みい…
2024.9.9 阪大生・卒業生の方
8月7日(木)12時30分~14時、大阪大学箕面キャンパスにて、今年度二回目となるメディエーター登録説明会を開催しました。 当日は現役学生や卒業生を含む15名の参加者を対象に、日本における外国にルーツを持つ子どもたちの現状や背景、阪大ふくふくセンターのポリシーや、具体的…
2024.9.8 全ての方
大阪大学共創DAY@EXPOCITY 2024『キラめく科学・トキめく未来』が6月29日(土)に、ららぽーとEXPOCITYにて開催されました。 OUグローバルキャンパス(外国語学部・外国学図書館)がブース出展し、当日は非常に多くの方が来場されました。阪大ふくふくセンター…
2024.5.28 全ての方
2024年5月1日(木)15時~大阪大学箕面キャンパスにて、「複言語・複文化共存社会研究センター(通称:阪大ふくふくセンター)」で異なる立場にいる人々を仲介する「メディエーター」として活動する皆さんと「ピアサポート会」を行いました。 阪大ふくふくセンターでは、各現場…
2024年5月1日(木)13時~15時 大阪大学箕面キャンパスにて、今年度も「複言語・複文化共存社会研究センター(通称:阪大ふくふくセンター)」の活動の輪が広がるよう、異なる立場にいる人々を仲介する「メディエーター」の登録説明会を開催しました。 当日は現役学生や卒業生を含…
2024.2.6 全ての方
複言語・複文化共存社会研究センター共催で、2023年度豊能地区教育委員長協議会研修及びブロック別都市教育委員研修会が2024年1月24日(水)、箕面キャンパスで行われました。最初に、竹村景子センター長(センター運営委員会委員長)が阪大ふくふくセンターの設立の背景、理念、目的につ…
2023.12.4 全ての方
2023年9月まで公募していた阪大ふくふくセンターのロゴデザインに、鈴木七星さんの作品が選ばれ、2023年12月1日、箕面キャンパスにおいて、賞状と記念品が授与されました。正式なロゴデザインについては、追ってお知らせいたします。 …
2023年6月23日より募集していた阪大ふくふくセンターのロゴデザインについて、この度、厳正なる審査の結果、鈴木七星さん(外国語学部スワヒリ語専攻4年生)の作品に決定いたしました。ご応募いただいたすべての方に感謝申し上げます。正式なロゴデザインは後日阪大ふくふくセンターのホーム…
2023.10.27 全ての方
複言語・複文化共存社会研究センターの設立記念を兼ねた、第1回大阪大学外国語学部・外国学専攻シンポジウム「言葉を究めて世界へはばたく~外国語を学ぶ者へのメッセージ、外国語を学ぶ者からのメッセージ~」が2023年10月21日(土)13:00~16:25、箕面市立文化芸能劇場(大ホー…
阪大ふくふくセンターのパンフレットをホームページに掲載しました。 センターの業務内容、協力・連携体制、メディエーターの声などを記載しています。ぜひご覧ください。 阪大ふくふくセンターパンフレットはこちら …