大阪大学大学院人文学研究科附属ふく言語・ふく文化共存社会研究センター

大阪大学大学院人文学研究科附属 複言語・複文化共存社会研究センター
  • ふくふくセンターとは
  • 活動事例
  • 阪大生・卒業生の方
  • 学校・自治体・団体の方
  • イベント情報

外国にルーツを持つ子どもたちの学びを支える

  • WEBサイトを一部公開しました

設立の趣旨・理念

日本で暮らす外国出身者が増加するに伴い、言語や文化的背景が多様な子どもたちも地域や学校で日常生活を送っており、制度面の壁、言語や文化の喪失、アイデンティティーの揺らぎといった様々な課題が生じています。25の専攻語を有し、地域研究・語圏学を専門とする教員や学生が在籍している大阪大学箕面キャンパスでは、大阪外国語大学時代から、教員・学生・卒業生らが、そういった子どもたちに関わる学校生活における支援活動や、司法通訳・翻訳、医療通訳といったコミュニティー通訳、国内外の移民に関する教育・研究に携わってきました。教職員や学生たちが個別に、大阪府内をはじめとする近畿一円から、子どもたちの教育に関する相談や依頼を受けてきましたが、組織的な対応や、情報共有、人材育成、情報発信等をおこなうことの重要性に鑑み、2023年4月、複言語・複文化共存社会研究センターを設立いたしました。
複言語・複文化共存社会研究センターは、多様な文化的・言語的背景を持つ子どもたちが、自分の言語や背景を活用し、ルーツに誇りを持って成長できるように、地域社会、地方自治体、学校の取り組みに対するサポートを通して、言語間や文化間、人と人との仲介者としての役割を果たし、社会課題の解決を図ります。

お問い合わせ

お問い合わせは、derc.pr(at)ml.office.osaka-u.ac.jpへご連絡願います。
(at)は@に置き換えてください。