大阪大学大学院人文学研究科附属複ふく言語・複ふく文化共存社会研究センター
2025.5.21 全ての方
2025年5月16日(金)13:30~15:00、箕面キャンパスにて、「特別講演 Unlocking Potential: Learning Languages and Content through Pedagogical Translanguaging(可能性の鍵を開ける:…
2025.5.2 全ての方
2025年4月9日(水)10時~12時 大阪大学箕面キャンパスにて、今年度も、メディエーター登録説明会を開催しました。 当日は卒業生・教職員を含む33名の参加者を対象に、外国にルーツを持つ子どもたちの現状や背景、阪大ふくふくセンターのポリシーや、具体的なメディエーターの募…
2025.5.1 全ての方
2025年3月23日(日)13:00~15:00、箕面キャンパスにて、「DERC Roundtable Spring 2025(座談会)-留学生教育と多文化共生-」を開催しました。本ラウンドテーブルは、「大学の国際化によるソーシャルインパクト創出支援事業」の一環として、大阪大学…
2025.3.31 全ての方
2025年3月24日(月)、箕面市立文化芸能劇場小ホールにて、シンポジウム「ことばの教育・継承・復興」を開催しました。このシンポジウムは、[大学の国際化によるソーシャルインパクト創出支援事業]の一環として、大阪大学大学院人文学研究科附属複言語・複文化共存社会研究センター(通称:…
2024.12.23 全ての方
2024年12月8日(日)、東南アジア学会との共催により、シンポジウム「⽇本のなかの東南アジア―移⺠第⼆世代に注⽬して―」を開催しました。 シンポジウムでは、さまざまなコンテクストをもつ人々が交錯する舞台として日本を捉え、東南アジアを出身地としてもつ人々、特に移民第…
2024.11.21 全ての方
2024年10月12日(土)「アートフェス@箕面船場ひろば~多様な人々が交わり創造する協奏のまちづくり~」が行われ、阪大ふくふくセンターからもメディエーター5名が参加し、市民ギャラリー「チカノバ」にて、絵本の読み聞かせを行いました。 参加者に当日の様子を書いていただきまし…
2024.10.3 全ての方
2024年8月11日(日)に大阪大学箕面キャンパスで行われた、大阪大学外国語学部オープンキャンパスにおいて、阪大ふくふくセンターのブースを設置し、各専攻語の先生からお借りした外国語の学習教材や楽器の展示、センターに関するポスター展示などを行いました。また、ブースの一角に設けられ…
大阪大学言語社会学会より発行されている『EX ORIENTE (エクスオリエンテ)』第28号にて、「阪大ふくふくセンターの使命と可能性」の特集が組まれ、当センターから竹村景子センター長、矢元貴美委員、近藤美佳委員、櫻井千穂委員が寄稿いたしました。以下のリンクからそれぞれお読みい…
2024.9.9 阪大生・卒業生の方
8月7日(木)12時30分~14時、大阪大学箕面キャンパスにて、今年度二回目となるメディエーター登録説明会を開催しました。 当日は現役学生や卒業生を含む15名の参加者を対象に、日本における外国にルーツを持つ子どもたちの現状や背景、阪大ふくふくセンターのポリシーや、具体的…
2024.9.8 全ての方
大阪大学共創DAY@EXPOCITY 2024『キラめく科学・トキめく未来』が6月29日(土)に、ららぽーとEXPOCITYにて開催されました。 OUグローバルキャンパス(外国語学部・外国学図書館)がブース出展し、当日は非常に多くの方が来場されました。阪大ふくふくセンター…